長崎県立小浜高ボクシング部で指導中にけがをしたと偽り公務災害認定を請求し、療養補償費を不正受給したとして懲戒免職処分を受けた元教諭(63)が、長崎県に処分取り消しを求めた訴訟で、最高裁第2小法廷(尾島明裁判長)は県の上告を受理しない決定をした。20日付。
処分理由を事実誤認とする元教諭の訴えを認めた一、二審判決が確定した。裁判官4人全員一致の決定。
決定を受け、元教諭は「汚名返上や名誉回復に向けてやってきた。主張が正義であり、事実であると認められ、とてもうれしく思う」と話した。
元教諭は同校ボクシング部顧問だった2013年7月、部活動指導中に生徒からパンチを受け右目にけがを負ったとして、公務災害認定を請求。基金から療養補償費約120万円を受け取った。
県教委は14年12月、外部から情報提供を受けて調査。生徒らがパンチを否定したことから虚偽申請と判断し、15年7月に懲戒免職処分とした。
一審長崎地裁、二審福岡高裁判決は、生徒の証言について「変遷があり信ぴょう性に乏しい」などとして県教委の処分理由を事実誤認と判断していた。
元教諭は今後、懲戒処分を受けて日本ボクシング連盟が下した除名処分の取り下げを求める方針。定年を迎えているが、再任用職員として現場復帰への思いもあるという。(24/12/27 長崎新聞社)
県立小浜高校のボクシング部の顧問だった林田耕二さん(60)は平成25年に部活動の指導中にけがをしたとして公務災害を申請し、治療費として120万円余りを受け取りました。
これについて、県は虚偽の申請に基づいて治療費を受け取ったとして平成27年、懲戒免職の処分を下しました。
これについて林田さんは申請は正当なものだとして、平成31年、県を相手取り処分の取り消しを求める裁判を起こしました。
22日、長崎地方裁判所で開かれた裁判で、古川大吾裁判長は林田さんの訴えを認めて懲戒免職の処分を取り消すよう命じました。(22/2/22 NHK)
>県教育委員会は、県ボクシング連盟理事長で小浜高校ボクシング部顧問の男性教諭を、きょう付けで懲戒免職処分としました。
「申し訳ございませんでした。」懲戒免職の処分を受けたのは、県立小浜高校ボクシング部の顧問・林田 耕二教諭(53)です。
県教委によりますと、林田教諭は、部活動の指導中に生徒からのパンチで目を負傷し、手術を受けたと、虚偽の理由で公務災害認定を申請し、療養補償費としておよそ123万円を受給しました。
また、不適正な部活動の実績を報告し、指導手当としておよそ17万円を不正に受給しています。
同じく小浜高校ボクシング部顧問の別の50歳の男性教諭も、3年間に渡り、虚偽の領収書で不適正な会計を行ったとして、停職3ヵ月の処分を受けました。
今年1月に発覚した県内のボクシング競技団体が、遠征費の二重請求などで県の補助金を不適切に受給していたおよそ464万円は、今年3月末に返還されたということです。(15/7/24 KTN)
「申し訳ございませんでした。」懲戒免職の処分を受けたのは、県立小浜高校ボクシング部の顧問・林田 耕二教諭(53)です。
県教委によりますと、林田教諭は、部活動の指導中に生徒からのパンチで目を負傷し、手術を受けたと、虚偽の理由で公務災害認定を申請し、療養補償費としておよそ123万円を受給しました。
また、不適正な部活動の実績を報告し、指導手当としておよそ17万円を不正に受給しています。
同じく小浜高校ボクシング部顧問の別の50歳の男性教諭も、3年間に渡り、虚偽の領収書で不適正な会計を行ったとして、停職3ヵ月の処分を受けました。
今年1月に発覚した県内のボクシング競技団体が、遠征費の二重請求などで県の補助金を不適切に受給していたおよそ464万円は、今年3月末に返還されたということです。(15/7/24 KTN)
>林田教諭は、おととし、部活動の指導中に右目に生徒からのパンチを受けけがをしたとうその申請をし、公務災害の認定を受けて「地方公務員災害補償基金長崎県支部」に対して治療などに必要な療養補償費として120万円あまりを医療機関に支払わせたということです。
また、林田教諭は、実際には部活動の指導をしていなかったにも関わらず部活動指導手当71日分、あわせて17万円あまりを不正に受給していたということです。
この部活動指導手当は、すでに返還されていて、県教育委員会では療養補償費についての返還を求めるとともに、林田教諭を詐欺の疑いで雲仙警察署に告発しました。
また、県教育委員会は平成21年度から25年度にかけて小浜高校の別の50歳の男性教諭が、ボクシングの強化費について、二重請求を行うなど不適切な会計処理を行い、県の補助金合わせて460万円あまりを受け取っていたとして停職3か月の懲戒処分としました。(NHK)
また、林田教諭は、実際には部活動の指導をしていなかったにも関わらず部活動指導手当71日分、あわせて17万円あまりを不正に受給していたということです。
この部活動指導手当は、すでに返還されていて、県教育委員会では療養補償費についての返還を求めるとともに、林田教諭を詐欺の疑いで雲仙警察署に告発しました。
また、県教育委員会は平成21年度から25年度にかけて小浜高校の別の50歳の男性教諭が、ボクシングの強化費について、二重請求を行うなど不適切な会計処理を行い、県の補助金合わせて460万円あまりを受け取っていたとして停職3か月の懲戒処分としました。(NHK)
>これに対し、林田教諭は「虚偽申請ではなく、不正もしていない」と反論しているという。(読売新聞)
>高校生の競技人口も03年長崎ゆめ総体(インターハイ)をピークに減少。
ここ数年、回復傾向にあるが、県内で部として活動しているのは小浜1校だけとなった。
県連盟理事長代行の林田耕二(小浜高教)は「少年の層がうまく育っていない。モチベーションを上げる教育が不足していた」と反省点を挙げる。(13/2/21 長崎新聞)
ここ数年、回復傾向にあるが、県内で部として活動しているのは小浜1校だけとなった。
県連盟理事長代行の林田耕二(小浜高教)は「少年の層がうまく育っていない。モチベーションを上げる教育が不足していた」と反省点を挙げる。(13/2/21 長崎新聞)
コメント