>通信教育講座の受講者にウソを言って現金をだまし取っていたとして、愛知県警などの合同捜査本部が5月28日に詐欺容疑で逮捕した「振り込め詐欺グループ」が、だました金額によって「報酬」を上乗せするなどし、帳簿も作成して正規の会社を装っていたことが分かった。
メンバーは、拠点としていた都内のマンションにスーツ姿で「出勤」。
振り込め詐欺を「職業」としていた実態が浮かび上がった。
発表によると、詐欺容疑で逮捕されたのは会社役員・高津真吾(27)、自称会社員・河原祥太(27)両容疑者ら5人。昨年10月から5月までの間に、「講座の修了手続きがされていない。修了するには教材購入と手続き費用が必要」と現金をだまし取っていた疑いがもたれている。
被害者は全国100人以上、被害総額は計2000万円以上にのぼるとみられる。
捜査関係者によると、5人は高津容疑者を「代表」、河原容疑者を「専務」と呼び合い、東京都目黒区のマンション一室を拠点に活動。通信教育講座を管理する架空団体を名乗り、入手した受講者名簿を使って、日曜日を除く午前10時から午後8時まで、1日500回から1000回も電話をかけていた。会社員を装ってスーツ姿で出入りし、マンションの住人から怪しまれないようにしていたという。
だまし取った金の分配は、高津、河原両容疑者は月100万円以上もらっていたが、残る3人は月20万円を「基本」とし、だました金額の「歩合制」で増減を図り、500万円以上なら35%上乗せ、50万円以下なら半額などと細かくルール化していた。現金は高津容疑者がパソコンで管理していたという。
また、5人は詐欺容疑での逮捕を逃れようと、被害者に契約書を書かせたり、実際に教材を購入させたりして、正規の売買契約を装っていた。(10/6/1 読売新聞)
>通信教育の解約費用名目で現金をだまし取ったとして、東京都の会社役員らグループ5人が28日までに、詐欺の疑いで愛知県警などに逮捕された。
詐欺の疑いで逮捕されたのは、東京都の会社役員・高津真吾容疑者ら5人。
警察の調べによると、高津容疑者らはことし3月、通信教育講座を受講していた高知県の男性に、「受講していた講座の終了手続きがされていません。終了手続き費用などを振り込んでください」などとウソを言って、現金約42万円をだまし取った疑い。
警察は、高津容疑者らが首都圏の名簿業者から約9000人分の個人情報を購入して、去年10月ごろから犯行に及び、全国の百数十人から約2000万円をだまし取っていたとみて、余罪を追及している。(5/28 中京テレビ)
>北海道警と石川、愛知、熊本の各県警は28日までに、通信教育の解約費用名目で現金をだまし取ったとして、詐欺の疑いで高津真吾容疑者らグループ5人を逮捕した。
逮捕容疑は、3月、高知県の会社員(27)に電話で「以前受講した通信教育には終了手続きが必要。費用を支払ってください」と虚偽の説明をし、約42万円を銀行口座に振り込ませた疑い。
愛知県警などは5人が作業した東京都目黒区のマンションから、栄養士や行政書士など通信教育を受講した約9千人分の名簿を押収した。グループの口座には昨年10月以降、百数十人から計約2千万円の入金があるといい、余罪を追及する。
県警によると、高津容疑者らは終了手続きと称し、被害者に教材をあらためて購入させ契約書類を書かせる手口を取っていた。
同容疑者は「契約書があれば詐欺にならない」と説明、グループに加わるよう仲間を募っていたという。(山陽新聞)
>通信講座をめぐり、現金をだまし取る振り込め詐欺団が摘発された。緊迫の逮捕劇の現場をFNNのカメラがとらえた。
26日、愛知県警などは、東京の振り込め詐欺グループを摘発した。
資格試験の通信講座をめぐり、元受講者をだまして金を振り込ませた疑いが持たれている。
警察は、5人を詐欺容疑で逮捕し、28日に送検した。
送検されたのは、主犯格・高津真吾容疑者、佐々木 博之容疑者(26)、風間隼人容疑者(25)の3人。
そして、別の場所にいた河原祥太容疑者(27)ら2人も逮捕・送検された。
逮捕容疑は、10年3月、高知県の男性から42万円余りをだまし取った疑いで、被害者は全国でおよそ100人、被害総額は数千万円にのぼるとみられる。(FNN)
>以前、通信教育を受けていた男性に「受講を終えるには教材の購入などが必要だ」とうそをいって、現金40万円余りをだまし取ったとして、東京・千代田区の自称、通信教育管理会社社長、高津真吾容疑者ら5人が、愛知県警察本部に逮捕されました。
警察の調べによりますと、高津容疑者らは今年3月、10年ほど前に司法書士の資格の通信教育を受けていた高知県の男性に電話をかけ「受講の終了手続きが終わっておらず、手続き料の支払いや別の教材を買う必要がある」とうそをいって、現金40万円余りを口座に振り込ませ、だまし取った疑いが持たれています。
警察は、愛知県など全国の百数十人から約2000万円をだまし取ったとみて調べています。(NHK)
メンバーは、拠点としていた都内のマンションにスーツ姿で「出勤」。
振り込め詐欺を「職業」としていた実態が浮かび上がった。
発表によると、詐欺容疑で逮捕されたのは会社役員・高津真吾(27)、自称会社員・河原祥太(27)両容疑者ら5人。昨年10月から5月までの間に、「講座の修了手続きがされていない。修了するには教材購入と手続き費用が必要」と現金をだまし取っていた疑いがもたれている。
被害者は全国100人以上、被害総額は計2000万円以上にのぼるとみられる。
捜査関係者によると、5人は高津容疑者を「代表」、河原容疑者を「専務」と呼び合い、東京都目黒区のマンション一室を拠点に活動。通信教育講座を管理する架空団体を名乗り、入手した受講者名簿を使って、日曜日を除く午前10時から午後8時まで、1日500回から1000回も電話をかけていた。会社員を装ってスーツ姿で出入りし、マンションの住人から怪しまれないようにしていたという。
だまし取った金の分配は、高津、河原両容疑者は月100万円以上もらっていたが、残る3人は月20万円を「基本」とし、だました金額の「歩合制」で増減を図り、500万円以上なら35%上乗せ、50万円以下なら半額などと細かくルール化していた。現金は高津容疑者がパソコンで管理していたという。
また、5人は詐欺容疑での逮捕を逃れようと、被害者に契約書を書かせたり、実際に教材を購入させたりして、正規の売買契約を装っていた。(10/6/1 読売新聞)
>通信教育の解約費用名目で現金をだまし取ったとして、東京都の会社役員らグループ5人が28日までに、詐欺の疑いで愛知県警などに逮捕された。
詐欺の疑いで逮捕されたのは、東京都の会社役員・高津真吾容疑者ら5人。
警察の調べによると、高津容疑者らはことし3月、通信教育講座を受講していた高知県の男性に、「受講していた講座の終了手続きがされていません。終了手続き費用などを振り込んでください」などとウソを言って、現金約42万円をだまし取った疑い。
警察は、高津容疑者らが首都圏の名簿業者から約9000人分の個人情報を購入して、去年10月ごろから犯行に及び、全国の百数十人から約2000万円をだまし取っていたとみて、余罪を追及している。(5/28 中京テレビ)
>北海道警と石川、愛知、熊本の各県警は28日までに、通信教育の解約費用名目で現金をだまし取ったとして、詐欺の疑いで高津真吾容疑者らグループ5人を逮捕した。
逮捕容疑は、3月、高知県の会社員(27)に電話で「以前受講した通信教育には終了手続きが必要。費用を支払ってください」と虚偽の説明をし、約42万円を銀行口座に振り込ませた疑い。
愛知県警などは5人が作業した東京都目黒区のマンションから、栄養士や行政書士など通信教育を受講した約9千人分の名簿を押収した。グループの口座には昨年10月以降、百数十人から計約2千万円の入金があるといい、余罪を追及する。
県警によると、高津容疑者らは終了手続きと称し、被害者に教材をあらためて購入させ契約書類を書かせる手口を取っていた。
同容疑者は「契約書があれば詐欺にならない」と説明、グループに加わるよう仲間を募っていたという。(山陽新聞)
>通信講座をめぐり、現金をだまし取る振り込め詐欺団が摘発された。緊迫の逮捕劇の現場をFNNのカメラがとらえた。
26日、愛知県警などは、東京の振り込め詐欺グループを摘発した。
資格試験の通信講座をめぐり、元受講者をだまして金を振り込ませた疑いが持たれている。
警察は、5人を詐欺容疑で逮捕し、28日に送検した。
送検されたのは、主犯格・高津真吾容疑者、佐々木 博之容疑者(26)、風間隼人容疑者(25)の3人。
そして、別の場所にいた河原祥太容疑者(27)ら2人も逮捕・送検された。
逮捕容疑は、10年3月、高知県の男性から42万円余りをだまし取った疑いで、被害者は全国でおよそ100人、被害総額は数千万円にのぼるとみられる。(FNN)
>以前、通信教育を受けていた男性に「受講を終えるには教材の購入などが必要だ」とうそをいって、現金40万円余りをだまし取ったとして、東京・千代田区の自称、通信教育管理会社社長、高津真吾容疑者ら5人が、愛知県警察本部に逮捕されました。
警察の調べによりますと、高津容疑者らは今年3月、10年ほど前に司法書士の資格の通信教育を受けていた高知県の男性に電話をかけ「受講の終了手続きが終わっておらず、手続き料の支払いや別の教材を買う必要がある」とうそをいって、現金40万円余りを口座に振り込ませ、だまし取った疑いが持たれています。
警察は、愛知県など全国の百数十人から約2000万円をだまし取ったとみて調べています。(NHK)
コメント